2020.04.27
疑問詞を単数で受ける規則について
(9) だれがそんなことを言いますか。 ーみんなが言います。
( ) ( ) such a thing? ーEveryone ( ).
(10) あなたの家族の中でだれがコーヒーを飲みますか。 ー私の両親が飲みます。
( ) ( ) coffee in your family? ーMy parents ( ).
これをやっていて、疑問に思った問題です。
答えを補って、正しい分を完成させると…
(9) (Who) (says) such a thing? ーEveryone (does).
(10) (Who) (drinks) coffee in your family? ーMy parents (do).
(9)は、まぁ、分かる。(10)は、違和感があるなぁ。調べたらこういうルールがあるそうです。
疑問詞はふつうheやsheと同じ3人称単数の主語として扱う
いや、明らかに、複数って分かっていれば、Who are ~?って聞き方をすると思うんです。
ということは、複数か単数か分からない段階では、単数として扱うってことなんですかね。
う~む。中学英語は、なかなか奥が深いです。
2020.04.26
中学英語の参考書
やあやあ、みなさん、お久しぶりです。
何だか大変な世の中になっていますが、如何お過ごしでしょうか?
この騒ぎで、2週間くらい会社に行ってません。在宅勤務だの休みだのになっています。
休みなんだけど、どこにも行けないという何だかわけの分からないことになっていますね。
さて、最近、洋書を多読する某学校に通うことにしたのですが…、この騒動でオンライン授業になっちゃいました。
まぁ、その話はおいおいすることにします。
それ以外では、英語は、中学英語の文法をやってます。
一応…と謙遜するのはTOEIC900点くらい持っていたり、T大生やK大生が、「一応、T大です」という時に使うのかもしれないけど。
話が進まないから、進めますが、一応TOEIC600点も英検2級も持ってますが、「中学英語に穴はないんだろうか?」という疑問があって、やることにしました。
くもんの英文法は、一時期何度も読んだのですが、本当に力になったか少し疑問に思ってしまって。
参考書をいくつか探したのですが、辞書的に使うなら、こちらが良さそうです。
私が持っているのは、古いこれですが。
問題集的に解くなら、これかな。
パーフェクトコースを最初から読むのは、分厚くて、ちょっと大変ですね。
それからチャート式のドリルは、参考書の方とは、雰囲気が全然違って、硬派な感じとでもいうか。
参考書は、ピカピカで目がチカチカしますが、これは王道とでもいうか自然な作りです。
これの基本問題だけで、かなり力付きそうです。
これやってます。一応、高校英語が身についているはずなのに、間違うことがあります。
ちょっと長くなったので、また。
それじゃ。
何だか大変な世の中になっていますが、如何お過ごしでしょうか?
この騒ぎで、2週間くらい会社に行ってません。在宅勤務だの休みだのになっています。
休みなんだけど、どこにも行けないという何だかわけの分からないことになっていますね。
さて、最近、洋書を多読する某学校に通うことにしたのですが…、この騒動でオンライン授業になっちゃいました。
まぁ、その話はおいおいすることにします。
それ以外では、英語は、中学英語の文法をやってます。
一応…と謙遜するのはTOEIC900点くらい持っていたり、T大生やK大生が、「一応、T大です」という時に使うのかもしれないけど。
話が進まないから、進めますが、一応TOEIC600点も英検2級も持ってますが、「中学英語に穴はないんだろうか?」という疑問があって、やることにしました。
くもんの英文法は、一時期何度も読んだのですが、本当に力になったか少し疑問に思ってしまって。
参考書をいくつか探したのですが、辞書的に使うなら、こちらが良さそうです。
私が持っているのは、古いこれですが。
問題集的に解くなら、これかな。
パーフェクトコースを最初から読むのは、分厚くて、ちょっと大変ですね。
それからチャート式のドリルは、参考書の方とは、雰囲気が全然違って、硬派な感じとでもいうか。
参考書は、ピカピカで目がチカチカしますが、これは王道とでもいうか自然な作りです。
これの基本問題だけで、かなり力付きそうです。
これやってます。一応、高校英語が身についているはずなのに、間違うことがあります。
ちょっと長くなったので、また。
それじゃ。